自動化コラム

【後編】対談レポート:川崎重工に聞く本気変革<桁の違う新領域へビジネス本格始動> 全ビジネスパーソンが知りたい《なぜロボットと共に生きなければならないのか》

人材不足が加速する中、ロボット化待ったなしの社会で生きる全ての人が【持つべき観点】を多くの方にお届けしたいという思いのもと、今回、製造業DXに向けたパッケージ開発に取り組む株式会社アフレルの小林靖英氏と、日本最初の産業用ロボットメーカーである川崎重工業株式会社(以下、川崎重工)ロボットディビジョン長の坂東賢二氏の対談が実現しました。

今回の記事ではその後編をお送りします。ぜひ最後までお読みください。

<話し手>
坂東賢二 氏(川崎重工業株式会社 執行役員 ロボットディビジョン長)

<聞き手>
小林靖英 氏(株式会社アフレル 代表取締役 共同CEO)
【プロフィール】
日本電装(現・株式会社デンソー)代理店にて車載コンピュータ・電装品回路エンジニアを経て、永和システムマネジメント入社、金融システムエンジニア20年活動後、教育未来支援事業部を立ち上げ事業部長に就任。2006年株式会社アフレルを設立創業。
・社)組込みシステム技術協会 理事
・ETロボコン 本部共同企画委員長
・WRO(World Robot Olympiad) 国際委員会 理事
(以降、敬称略で記載しています。)

2030年に目指す、川崎重工の事業規模とそのポジション

小林:中期的に見て、川崎重工さんのロボットディビジョンはどれくらいの事業規模を、また市場のポジションはどういったところを目指してらっしゃるのですか?

坂東:ビジネスの規模的にはトータルとして現状の4倍ぐらいまでは行きたいと考えています。現在は、当社とシスメックス株式会社の合弁会社「株式会社メディカロイド」の製品である「hinotoriTMサージカルロボットシステム」やソーシャルロボットがようやくビジネスになり始めたところで、まだほぼ産業用ロボットでビジネスが成り立っている状況です。2030年には、産業用ロボット分野は現在の2倍の2,000億円、医療分野で1,000億円、ソーシャル・サービスロボット系で1,000億円と、トータルで4,000億円を目指してやっています。

(「当社のロボット事業の見通し」提供元:川崎重工業株式会社)

小林:医療やソーシャルロボット領域での川崎重工さんのポジションは、どのようなものを目指されていますか?

坂東:何番目か、というような意味ではなく、川崎重工に何かを聞いてくださったら何か答えられる、世の中に役に立つようなことをやっている、と思われるポジションにいたいです。役に立つということもキーワードとして、人のために何ができるのか、今の社会課題に対して何ができるのか、ということは常にチームメンバーにも色々話をしながらやっています。

エリアによって異なる?世界が求めるロボット像

小林:少し話は変わりますが、海外市場で特に重視するエリアはどこになるのですか?

坂東:必ず伸びてほしいところはアメリカと中国とヨーロッパです。そしてアジア地区と言われている、これから伸びていくところはかなり注力する必要がある地域だと考えています。

小林:以前、ロボットに対する意識の違いについてある大学の先生にお伺いしたことがあります。それによると日本におけるロボットは基本的に友達、アメリカだとツール、そしてヨーロッパでは召使い的な位置づけとのことで、日米欧間だけでもロボットに対する感覚が違う。ですからロボット事業の海外展開という話になると、現地の人がどういうリアクションをとるかということによって変わってくるような気がします。

坂東:おっしゃる通りです。とはいえロボットは必要だという思いは世界中の人が持ってくれているので、あとは提案におけるアプローチ方法や説明の仕方などを色々と工夫する必要があると思っています。

キーワードは「自律」

小林:川崎重工さんとしては、今後ソーシャルロボットの領域にどのような展開をされていくのでしょうか?

坂東:ソーシャル・サービスロボットは自律して動くことが必須であり、それに対してネットワークで繋がるといった点に改良の余地があると考えます。

一方産業ロボットの方も技術を磨き、より効率よく安全な生産を行える、より早く動くという風に進化していくのではないでしょうか。他には操作感、使い勝手のよさ、そして難しいプログラミング抜きで動かせるといった点も重要です。

技術的なチャレンジ、ジャンプアップが必要?

小林:先ほどお伺いした「自律」というテーマも含めて、産業用ロボットからソーシャルロボットへの進出には技術的なチャレンジ・ジャンプアップが必要になると感じました。

坂東:はい。産業用ロボットであれば、もちろんAMR(※6)が搭載されて動いているものもありますが、基本的にはアンカーボルトで固定された世界で稼働していたものが自律的に動き出すということで、そこにはチャレンジが伴います。

自律的に動くにあたり、その監視のためのネットワーク、ネットワーク活用に伴うサイバーセキュリティなど、技術的な課題は沢山あると考えています。恐らく川崎重工だけではできないことですので、様々なパートナーと一緒に解決していきたいと思います。

※6:AMR
Autonomous Mobile Robotの略。工場内等で移動ルートを自動算出し人や障害物を回避して自律走行ができるロボット。

将来的には隣にロボットが居るかも…

小林:ロボットのメーカーから見ると、2030年、2050年頃にはどれくらいの数のロボットが世の中にいると予測されますか?

坂東:産業用ロボットに関して、IFR(※7)からのデータによると、例えば2026年で確か70数万台程度が1年間に納入される台数とされています。今後2030年、2040年、2050年と時代が進むにつれどんどんロボットが活用される比率もどんどん増える…その比率が半分ぐらいになるかもしれません。

小林:ちなみにパソコンの年間出荷台数は2億6000万台あります。スマートフォンは12億台ぐらいです。そう考えると、やはりソーシャルロボットの領域に行くと、今の産業用ロボットとは桁の違う話が出てくるのではないでしょうか。

坂東:桁は絶対違うと思います。電話の世界で言えば黒電話から携帯電話に変わったぐらいのビジネススタイルの変化が起こると思います。ただロボットは携帯電話と比べて複雑なので、変化のスピードはもう少し遅いと思いますが。

小林:ここ数年、生成AI等テクノロジーの進化が早まっている感覚があります。まだかなと思っていた進化がもう5年ぐらいすると来てしまうのではないでしょうか。

※7:IFR(国際ロボット連盟)
世界のロボット産業に関する情報を発信しており、世界20カ国以上のロボット協会(全国組織)、学術団体、産業用ロボット・サービスロボットの製造業界を代表している団体。

新領域への進出で、求められる人材とは

小林:新たなテクノロジーの創出や活用が求められるということで、相当ハイスキルな人材が必要になるのではないでしょうか?

坂東:ハード・ソフトといった技術面のスキルだけでなく、この先ソーシャル、医療といった新しい事業領域に加えて産業用ロボットも磨くとなった時には、事業を生み出し困難を突破できる人材がいないと進まないです。

そして、社会貢献という大きな視点で考えれば、海外の異なる文化・異なる価値観の方々とも様々なことを実践して、グローバルの波風激しい世界でも突破できる人材がいないと事業が広がらないと思います。

小林:総合ロボットメーカーとして枠が広がることにより、今おっしゃっていただいたような人材もある程度ボリュームが必要になりそうですね。人材募集にも力を入れていますか?

坂東:そうですね。チャレンジしてくださる方は是非!と思います。

川崎重工が掲げる、「ロボットと生きる 喜び豊かな未来をささえる」

小林:川崎重工さんのパーパスでは「ロボットと生きる…」と謳われています。ここにはどのような想いがあるのでしょうか。

(「ロボット普及を通じて実現したい社会」提供元:川崎重工業株式会社)

坂東:私たちがロボットメーカーとしてどうありたいか、という観点でパーパスを決めることになり、最初は400人ぐらいの若手メンバーからアンケートで様々なアイデアをもらい、その後有志の若手メンバー30~40名が集まって議論を重ねて作ってくれました。

「ロボットと生きる 喜び豊かな未来をささえる」というパーパスに込めた思いは、

“将来的に人がロボットと一緒に生きていくという未来は絶対ある、共に楽しさや喜びや幸せを感じられるような未来を一緒に支えながら進んでいく”

というものです。ロボットと一緒に共生共存していく社会づくりというのはしっかりやっていきたいと思います。

小林:支える、というのが社会インフラの事業を多く手掛ける川崎重工さんならではの素晴らしい視点ですね。ロボットの時代は来ますか?

坂東:必ず来ると思います。ただ急にロボットの時代が来ることはなかなかないので、やはり一歩ずつ、様々な得意分野をお持ちのパートナーの方々と共に取り組むことで加速していくのではないでしょうか。

2050年、川崎重工がみるロボットの発展

小林:今後2030年、2050年に向けて、川崎重工さんのロボット事業全体としてはどのような発展の方向性をお考えですか?

坂東:産業用ロボットは必ず残ると思っています。そこに新しい技術が入ってより効率アップが進むのではないでしょうか。更には人口減少といった様々な社会課題解決のためにソーシャル・サービス系のロボットが増えていくと考えています。ベースとなる産業界のロボットに加えてソーシャルロボットが上がっていき、将来的にはソーシャルロボットの台数が増える形になると推測しています。

小林:直近の政府の発表によれば、今年は日本における出生数が60万人台(前年比5.3%減)になりそうとのことです。社会をどう回すか考えるにあたり、やはりロボットが出てこないとかなり難しい社会になると思います。

坂東:そうですね。

小林:日本の人口よりロボットが多くなるのはいつぐらいだと思われますか?

坂東:私たちが50年間産業用ロボットに取り組んできた中での現在の台数なので、一気に加速するような気がしますね。そのような社会全体を支えるチームに川崎重工が入っていたいです。

小林:川崎重工さんとしては、30年後の社会はどのようになっているか、あるいはどのような社会を作りたいとお考えでしょうか?

坂東:恐らく産業界のロボットも、もうアンカーボルトで留まっていない時代が来ると思います。動き回って色々な事を考えながら動くロボットも登場して、横に居てくれて呼んだら対応してくれる、そんなアニメに出てくるような世界がくれば素晴らしいです。

小林:人間ほどではなくても、かなり高機能で自律しているロボットが我々の周りにも工場にもいる社会になっていく、ということですね。

ロボットに関心を寄せている皆さまへメッセージ

小林:最後に、ロボットに関心を寄せている皆さんへメッセージをお願いします。

坂東:川崎重工のロボットディビジョンでは、「ロボットと生きる 喜び豊かな未来をささえる」というパーパスを掲げて活動しています。これからの世の中、産業用ロボットはより一層知能化し便利になり、ソーシャルロボット・サービスロボットも、もっと身近で活躍する社会が来ると思っています。そのような社会をしっかりと支えていくことが私たちの役割です。

一緒にこの流れに乗りたいと思う若手の方はぜひ当社に来てくださればと思いますし、一緒に仕事をしたいと言ってくださるようなパートナー企業様もお待ちしております。これからもよろしくお願いします。

小林:ともに一緒に明るい未来をつくっていこうと言う事ですね。坂東さん、今回は本当にありがとうございました。


自社の事業継続に向けた各種施策の一つとしてロボット導入を今後検討されるにあたり、今回の記事内容が参考になりましたら幸いです。

お役立ち資料

  • <自動化を検討する中堅製造業に最適> 協働ロボット導入前に実施すべき、2つのポイント 徹底解説資料

これからロボットを導入する上で、事前に検討・実施することをお勧めしたいポイントを2点に絞り、ロボット導入時に予測される障壁と解消など、具体例を交えながら、わかりやすくご紹介します。

ダウンロードはこちら


  • <生産現場へのロボット導入におすすめ>「中小企業省力化投資補助金」有効活用のコツと申請の流れ

これからロボットを導入する上で、事前に検討・実施することをお勧めしたいポイントを2点に絞り、ロボット導入時に予測される障壁と解消など、具体例を交えながら、わかりやすくご紹介します。

ダウンロードはこちら

タイトルとURLをコピーしました